予防接種

予防接種とは

予防接種特定の感染症を予防するために行われる注射のことを予防接種といい、予防接種で注射される薬剤のことをワクチンといいます。ワクチンには、その感染症を発症することなく体内に抗体を作り出す働きがあります。それにより実際にその病原体が体内に侵入した際に発症が予防されたり、発症しても重症化を防ぐ効果が期待できます。
当院でもこうした予防のためのワクチン接種を、小さなお子様向けから成人の方向けまで各種を承っています。ご希望の方はお気軽にご相談ください。

インフルエンザワクチンについて

【インフルエンザ必要事項】

・熱はご自宅で測ってからのご来院をお願いします。
・診察券、母子手帳などは予め手元に用意をして頂いて受付を行ってください。
・年内の摂取は予約は必要ありませんが、年明けからは予約が必要となりますのでご注意ください。
※お子様の場合摂取回数が二回となっており、一回目が年内でも二回目が年明けの場合は予約が必要となります。

インフルエンザの予防接種は毎年大変混雑しており、この曜日この時間が空いているなどの確証はございません。ただ当院では一人でも多くの方に予防接種を打って頂いてこの冬を楽しく過ごしていただきたいので、先生スタッフ一同迅速かつ丁寧に対応を務めさせていただきますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

他になにかご不明点があれば、何なりと当院までご連絡ください。

ワクチンの同時接種について

注射日本で小さなお子様が接種を受けるよう指定されているワクチンは数多く、生後2ヶ月から1歳に至るまでの間だけでも6~7種類あるばかりか、確実に効果を発揮するためには一定の間隔をあけて複数回受ける必要のある種類まであります。そこで、こうしたワクチンを効率よく、それでいて適切な種類を適切な時期に適切な回数だけ接種する必要性から行われているのが、1回の通院で2種類以上のワクチンを接種する同時接種です。
複数の異なるワクチンを同時に接種することでそれぞれのワクチンの効果が抑えられたり、副作用が現れやすくなるといったデメリットはないと考えられており、実際にも同時接種は既に長年の間、世界中で広く行われています。
日本においても、生後2ヶ月からヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(DPT-IPV)、B型肝炎、ロタウイルスのワクチンを同時接種し始め、1歳からMR(麻疹・風疹混合)、水痘、おたふくかぜのワクチンを同時接種し始めるなどといったスケジュールがある程度一般化し、既に広く行われています。こうしたスケジュールの詳細はお電話などでお尋ねください。

小児向け予防接種の種類

現在日本で行われている小児向け予防接種の主な種類は以下の通りです。

  • ヒブワクチン
    Hib(ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型)によって起きる感染症を予防します。生後2ヶ月以降に4回、最初の3回は1ヶ月ごと、4回目は1歳になってすぐに接種します。その際に同時接種されることの多いワクチンは小児用肺炎球菌、四種混合(DPT-IPV)、B型肝炎、ロタウイルスです。
  • 小児用肺炎球菌ワクチン
    肺炎球菌によって起きる感染症を予防します。生後2ヶ月以降に4回、最初の3回は1ヶ月ごと、4回目は1歳になってすぐに接種します。その際に同時接種されることの多いワクチンはヒブ、四種混合(DPT-IPV)、B型肝炎、ロタウイルスです。
  • 四種混合(DPT-IPV)ワクチン
    ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオを予防する混合ワクチンです。生後2ヶ月以降に4回、最初の3回は1ヶ月ごと、4回目は1歳になってすぐに接種します。その際に同時接種されることの多いワクチンはヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルスです。
  • B型肝炎ワクチン
    B型肝炎ウイルスによって起きる慢性肝炎、ひいては肝硬変や肝臓がんなどを予防するワクチンです。生後2ヶ月以降に3回、最初の2回は1ヶ月ごと、3回目はそれから4~5ヶ月後に接種します。その際に同時接種されることの多いワクチンはヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(DPT-IPV)、ロタウイルスです。
    2016年10月以降は1歳未満のお子様を対象に公費の助成が受けられる定期接種扱いとなりましたが、1歳以上のお子様でも将来の肝臓がん発症リスクを抑えるためには任意接種として受けることが望ましいとされているワクチンです。
  • ロタウイルスワクチン
    ロタウイルスによって起きる急性胃腸炎を対象とするワクチンです。接種によって発症を防ぐことはできませんが、重症化を防ぐ効果が期待できます。2種類あるワクチンのどちらかを生後2ヶ月以降に2回または3回、1ヶ月ごとに接種します。その際に同時接種されることの多いワクチンはヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(DPT-IPV)、B型肝炎です。
    現在のところ公費の助成がない任意接種扱いで費用を自己負担する必要がありますが、ほとんどのお子様が5歳までにかかるといわれている感染症で重症化もしやすいため、接種することが望ましいとされているワクチンです。
  • BCGワクチン
    結核菌によって起きる結核を予防するワクチンです。生後5~8ヶ月の間に1回接種します。その際に同時接種されることの多いワクチンは四種混合(DPT-IPV)です。
  • MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
    麻疹(はしか)と風疹を予防する混合ワクチンです。1歳になってすぐに1回、小学校入学の1年前にもう1回接種します。その際に同時接種されることの多いワクチンは水痘、おたふくかぜです。
  • 水痘ワクチン
    水痘帯状疱疹ウイルスによって起きる水痘(水ぼうそう)を予防するワクチンです。1歳になってすぐに1回、それから3ヶ月~1年後の間にもう1回接種します。その際に同時接種されることの多いワクチンはMR(麻疹・風疹混合)、おたふくかぜです。
  • おたふくかぜワクチン
    ムンプスウイルスによって起きるおたふくかぜを予防するワクチンです。1歳になってから3ヶ月以内に1回、3歳以降にもう1回接種します。その際に同時接種されることの多いワクチンは水痘、MR(麻疹・風疹混合)です。
    現在のところ公費の助成がない任意接種扱いで費用を自己負担する必要がありますが、髄膜炎や難聴を合併する可能性があるため、接種することが望ましいとされているワクチンです。
  • 日本脳炎ワクチン
    日本脳炎ウイルスによって起きる日本脳炎を予防するワクチンです。通常3歳以降に4回、最初の2回は1ヶ月ごと、3回目はその1年後、そして4回目は9歳になってから接種します。他のワクチンと接種時期が重なった場合には同時接種することに問題はありません。
    なお、2005年5月から行われた接種の積極的な勧奨の一時的差し控えにより接種機会を逃したお子様については、対象年齢に該当しなくても終了していない分の接種を無料で受けることができる特別措置の対象となる場合があります。詳しくはお住まいの自治体にお尋ねください。
  • インフルエンザ
    インフルエンザウイルスによって起きるインフルエンザを予防するワクチンです。生後6ヶ月以降の毎年秋に2~4週の間隔をあけて2回接種します。他のワクチンと接種時期が重なった場合には同時接種することに問題はありません。
    現在のところ公費の助成がない任意接種扱いで費用を自己負担する必要がありますが、脳炎や肺炎を合併する可能性があるため、接種することが望ましいとされているワクチンです。ただし、流行するインフルエンザウイルスの型がワクチンの予防する型と異なる場合があるため、必ずしも発症が予防されるとは限らないことをあらかじめご了承ください。

予防接種を行う部位について

赤ちゃんのような小さいお子様に予防接種などの注射を行う際に安全とされる部位の候補には、上腕部と大腿部(ふともも)がありますが、当院での予防接種においては原則として上腕部に注射しています。

予防接種のワクチン別費用

以下は全て自費で行う場合の料金(税抜表示)です。
なお、★マークの予防接種は、年齢などの要件を満たしていれば公費で受けることができるものです。詳しくはお気軽にお尋ねください。

ヒブ★ 公費となります
小児用肺炎球菌★ 公費となります
四種混合(DPT-IPV)★ 公費となります
B型肝炎★ 公費となります
ロタリックス 公費となります
ロタテック 公費となります
MR(麻疹・風疹混合)★ 公費となります
水痘★ 公費となります
おたふくかぜ 7,000円
日本脳炎★ 公費となります

※この中にはないワクチンの予防接種についてもお気軽にご相談ください。
※公費のワクチンを自費で受けられたい方は、ご相談ください。

乳幼児健診について

当院にて予防接種を受けられる際、あわせて直近で行われる乳幼児健診の予約も行うことができます。
横浜市では公的健診として4ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児を対象とする健診を行っていますが、それ以外に当院では任意健診として1ヶ月児、7ヶ月児、12ヶ月児などを対象とする健診を行っています。
こうした乳幼児健診をご希望の方は、接種の際にお気軽にご相談ください。

tel:045-342-7747
一番上に戻る